≫≫≫ 副業はどう選んだらいいの? 解説記事はこちら ≪≪≪

ワードプレスのメディアに日本語名で画像やPDFをUPする方法!

ブログ運営者のマンゴーです。

画像やPDFファイルをワードプレスのメディアにアップロードすると、Up後のファイル名がもともとの日本語名(ファイル名)ではなく、ランダムな英数字表記になってお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

これはワードプレス・プラグインの「WP Multibyte Patch」の働きによるものです。

至って正常な機能なのですが、場合によっては日本語名でUPしたほうが都合の良い場合もありますよね。

例えばPDFファイルなどをアップロードし、利用者にそのPDFをダウンロードしてもらって共有する場合、

「元の日本語ファイル名のままのほうが良い」

ということもあります。

そこで今回は、画像やPDFファイルを日本語名そのままにメディアに追加する方法を解説していきます。

なぜワードプレスに画像やPDFのファイル名が日本語表記されないのか

これにはまず、プラグイン「WP Multibyte Patch」の機能を理解する必要があります。

そもそも「WP Multibyte Patch」は、WordPress を日本語環境で正しく動作させるためのものです。

主にマルチバイト文字の取り扱いに関する不具合の累積的修正と強化を行います。

・文字数カウントの不具合

・検索時のスペース誤認識

・トラックバック/ピンバックの文字化け

・ピンバックの不具合

・メールの文字化け

・ファイル名の日本語部分の変換不具合etc.

そのため、聞きなれない言葉かもしれませんが「ファイル名をサニタイズする」という機能があるんですね。

この機能により、ファイル名が英数文字へと変換されるわけです。

詳しい機能については以下のリンクよりご確認ください。

「WP Multibyte Patch」

では、どのようにして画像やPDFのファイル名を日本語表記のままにするのか見ていきましょう。

ワードプレスに画像やPDFファイルを日本語表記のままUPする方法

いくつか設定方法があるようですが、今回はマンゴーが実際に設定した方法を解説していきます。

ちなみにメディアから「ファイル名変更」みたいな簡単な方法はありませんのであしからず。

エディターと呼ばれる部分を変更していきますので、扱いなれていない方は、変更する前に必ずバックアップを取っておきましょう。

STEP1

ワードプレス、プラグイン ➡ プラグインエディターへと進みます。

右上の検索で「WP Multibyte Patch」を選択します。

次にファイル内の「wpmp-config-sample-ja.php」を選択します。

データ内下部で

$wpmp_conf[‘patch_sanitize_file_name’] = true;

という欄を見つけてください。

デフォルトでは図のように値が「true」になっていますが、「false」に変更します。

変更が終われば、下部の「ファイルを更新」をクリックしてください。

STEP2

私の場合、Xサーバーを利用しているので、Xサーバーのファイルマネージャを使って設定していきます。

Xサーバーにログインしてファイル管理をクリックします。

該当ドメインからpublic_html ➡ wp-content ➡ plugins ➡ wp- multibyte-patchと進みます。

表示された中から「wpmp-config-sample-ja.php」を選択して、右上の名前変更からファイル名を「wpmp-config.php」に変更します。

変更しましたら、「wp-content」にクリック&ドロップします。

以上で設定完了です。

まとめ

今回は、画像やPDFファイルを日本語名そのままにワードプレス・メディアに追加する方法を解説してきました。

参考にしていただければと思います。

この設定を行うことで、以降はファイル名そのままでアップロードされるのですが、SEOを考慮した場合、なるべく画像などは英数字で何のファイルか判別できるようして、アップロードする方が望ましいです。

特に日本語名表記が必要でない場合は、極力英数字でファイル名を指定しておきましょう。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

こちらの記事は「ストーク19」を使用しています。