≫≫≫ 副業はどう選んだらいいの? 解説記事はこちら ≪≪≪

SIM交換は難しくない?作業手順をわかりやすく解説!

ブログ運営者のマンゴーです。

格安SIM会社と契約した際、ほとんどの場合SIM交換を自分で行わなければなりません。

3大キャリアはすべてセッティングされた状態で携帯を受け取れるため、今までSIM交換をしたことがない方がほとんどではないでしょうか?

そこでSIM交換の作業手順をわかりやすく解説しようと思います。

一般的にSIM交換に馴染みがない理由

大手キャリアで携帯を契約・購入した際、手にする時にはすべて設定された状態でくるため、多くの方はSIM自体に触ストークもほとんど無かったと思います。

大手キャリアは長らく、自社の販売する携帯端末のSIMにロックに施すことで、顧客の囲い込み行ってきました。

2015年5月、SIMロック解除がキャリアに義務付けられます。

ユーザーの流動性の低下やサービスの競争が起こりにくいなど、ユーザーの利便性が阻害されることが問題になって来たからです。

そうした中、今日まで格安SIM業界が徐々にシュアを広げ、SIM交換などの作業も一般的に行われるようになってきました。

しかし、ほとんどの方がSIM自体扱ってきたことがないので、いきなりSIM交換と言われて「?」となってしまうんですね。

SIM交換の作業手順

SIMロックの解除

携帯会社を乗り換える際、携帯端末をそのまま使用するにはSIMロック解除が必要となってきます。

ショップの店頭手続きや、電話でのSIMロック解除には、各キャリアとも3,000円(税別)のSIMロック解除手数料が発生します。

しかし自身でオンラインのWEBページから行えば無料です。

難しくないのでチャレンジしてみましょう!

WEBで手続きを進める場合、準備として「IMEI番号」をメモします。

電話発信画面で「*#06#」と入力すると、表示されます。

または【iphoneの場合】

設定 ⇨ 一般 ⇨ 情報 ⇨ IMEI

【androidの場合】

設定 ⇨ 端末情報 ⇨ 機器の状態 ⇨ IMEI番号 ⇨ IMEI

と進むと確認できます。

次に解除の操作をします。

マイドコモ・マイau・マイソフトバンクなどから、SIMロック解除の項目があるので、そちらから操作を行います。

(※過去の機種等、SIMロック解除ができない機種もあります。)

ナンバーポータビリティ(MNP)の手順【携帯番号引き継ぎ】

ナンバーポータビリティ(MNP)というのは、同じ電話番号で、他の電話会社に乗り換えることを差します。

①移行前の電話会社に電話をして、「ナンバーポータビリティ予約番号」をもらいます。

②有効期限内に「ナンバーポータビリティ予約番号」を使用して、移行先の携帯会社に申し込みをします。

③申し込みをしてから後日、ショートメッセージが届きます。

※このメッセージには、新しいSIMが手元に届いてから手続きに必要な、URL等が含まれますので削除しないようしてください。

※「ナンバーポータビリティ予約番号」には10日程度の有効期限があります。

※元の電話会社と新しい電話会社の契約者情報が同じでなければ、ナンバーポータビリティは出来ません。

ナンバーポータビリティ予約受付窓口

NTTドコモ ナンバーポータビリティ予約受付

受付時間 9:00~20:00

携帯   0120-800-000

au ナンバーポータビリティ予約受付

受付時間 9:00~20:00

携帯・一般 0077-75470

ソフトバンク ナンバーポータビリティ予約受付

受付時間 9:00~20:00

携帯   *5533

一般   0800-100-5533

ワイモバイル ナンバーポータビリティ予約受付

受付時間 9:00~20:00

携帯   151

一般   0570-039-151

SIMが届いてからの作業

【番号引き継ぎの場合】

申し込んだ後に届いたショートメッセージに来ているURLを開き、電話番号と届いたSIMに記載されている英数字を入力・登録します。

【共通】新しいSIMカードを装着します。

アクセスポイント(APN)の設定

iphoneの場合

まず用意した携帯端末をWi-Fiに接続します。

設定⇨一般⇨プロファイル⇨契約したプランの構成プロファイルをダウンロード⇨インストール

すでに携帯端末に入っているAPNが下に表示されている場合は、そのプロファイルを削除して、新しいプロファイルのインストールを進めます。

androidの場合

設定⇨無線とネットワーク⇨その他⇨モバイルネットワーク⇨アクセスポイント名追加⇨APNプロファイルを登録

oppoの場合

設定⇨Wi-Fiオフ確認⇨デュアルSIM&セルラー⇨SIM1⇨アクセスポイント名⇨「+」をタップ ⇨APNプロファイルを登録

※端末の種類によって、設定方法が異なりますので、各会社の作業手順に沿って進めてください。

最後に電話が使えるか、インターネットが使えるかを確認して終了となります。

マンゴー
以外とやってみると、さほど難しくないと感じたんではないでしょうか?(^^)

まとめ

①SIMロックを解除する

②電話番号引き継ぎならMNPを取得する。

③新しいSIMを装着する。

④APNを設定する。

携帯業界は長らく続いた3大キャリアの寡占状態から、徐々に開かれた市場に移行しようとしてます。

今後は多くの携帯会社やプランの中から自由に選択でき、スムーズに移行できる環境が徐々に整ってくるのでしょう。

SIM交換などは今後ごくごく普通になってくるのでしょうね(^^)

ご意見・体験談などありましたら、是非コメント欄か無料相談フォームにお寄せください。

また今後も新たな情報などあれば、記事を更新していこうと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

こちらの記事は「ストーク19」を使用しています。