ブログ運営者のマンゴーです。
今回は「中川恭輔氏の株式会社Keep Ridについて検証してみた!」ということで解説していきたいと思います。
HPでは、
【ビジネス初心者でもリスク0で最短で大きな利益が取れるビジネスをあなたにお伝えします】
という触れ込みですが、その内容とは?
中川恭輔氏の株式会社Keep Ridが扱う案件の概要
【特商法表記】
販売業者 | 株式会社Keep Rid |
---|---|
代表取締役 | 中川 恭輔 |
所在地 | 東京都港区六本木6丁目2-31六本木ヒルズノースタワー17階 |
電話番号 | 03-4400-2911 |
メール | info@keeprid.co.jp |
法人番号 | 7010401130611 |
返金について | ー |
表現及び商品に関する注意書き | ー |
商品の引き渡し時期 | ー |
中川恭輔氏の株式会社Keep Ridは、2021年1月に今の所在地へ移っています。
過去には
(2017-04-07)東京都港区南青山2丁目2番15号
(2019-01-29)東京都渋谷区代々木2丁目36-10アドウェル代々木103
と拠点を移しているようです。
さて、中川恭輔氏の株式会社Keep Ridが扱う案件の気になる内容ですが、これは『BUYMA』という海外ファッション通販サイトを使って、無在庫販売をする案件であることがわかりました。
『BUYMA』という通販サイト自体、はじめて聞いたという方もいらっしゃることでしょう。
BUYMAは、世界各国のパーソナルショッパー(出品者)から、世界中のファッションアイテムを購入できる通販サイトになります。

メルカリを利用したことのある方はいらっしゃるでしょうか?
メルカリでは決済して商品を購入しても、実際には商品を受け取ってから『受け取り受諾』をしない限り、出品者に代金は支払われませんよね。
『BUYMA』もこの決済方法を導入することにより、なんとニセモノの発生率は0.001%未満を達成しているそうです。
万が一の場合も返金保証有。
その甲斐あってか、その筋の人々には人気のあるサイトなんですね。
『BUYMA』は株式会社エニグモ (英文社名:Enigmo Inc.)という会社が運営しており、主要株主としてソニーグループが名を連ねるなど、信用度の高い会社が運営している通販サイトと言えます。
その運営元のしっかりした『BUYMA』を使って無在庫販売をやっていくということなのですが、気になるのは、やはりその再現性です。
ちなみに株式会社Keep Ridの中川恭輔氏は、今までに数多くの書籍を出版されているようです。

他の検証記事を見てみると、今回のオファーである特別講義を受ける前に、まずこれらの書籍を読んで勉強されてみては?という方もいました。

もちろん中川恭輔氏の講義を受けた方が、断然早く収益化に辿り着けるとは思います。
が、やはり金額次第といったところでしょうか?
では、さらに詳しく見ていきましょう。
中川恭輔氏の株式会社Keep Ridが扱う案件の気になる点
無在庫販売の気になる点について
前述しましたが、中川恭輔氏の株式会社Keep Ridが扱う案件は『BUYMA』という海外ファッション通販サイトを使って、無在庫販売をしていくというものです。
これはドロップシッピングという手法で、BUYMAでは公式に認められた手法です。

中川恭輔氏のホームページ上では
「ビジネス初心者でもリスク0で最短で大きな利益が取れるビジネス」
と書かれています。
無在庫販売=在庫を抱えての損失リスク0
という意味で、このような表現をされているのでしょうか?
この無在庫販売の手法は、近年もてはやされてきた手法です。
在庫を抱えるリスクがないのは、物販ビジネスにおいて、かなりのアドバンテージがあることは間違いありません。
しかし、無在庫販売は注文を受けてから業者に発注するので、必然的に納期までの時間がかかってしまうという難点があります。
もし、あなたがネットで商品を注文する際、納期までの記載がなかったら、その商品が手元に届くまでどのくらいの日数がかかると思いますか?
早い業者では翌日。
通常でも3日前後で届く感覚ではないでしょうか?
しかし、この無在庫販売の場合、遅い時は注文してから納品まで一ヶ月以上待たされることもあります。
ネットで商品を購入する際、最初の頃は納期までの日数を意識する人はあまり多くなかったでしょう。


別件での話ですが、私も以前ある『布生地』を注文したことがあるのですが、一ヶ月半待たされた経験があります。
私の場合、
「海外取り寄せのため、商品が届き次第発送します」
「商品の在庫状況により、2週間以上納期までお時間をいただく場合がございます」
などの文言が書かれているSHOPからは、必然的に購入しないようになりました。
中川恭輔氏から送られてくる動画の中で、【ブランド品】について言及されていますが、知名度のあるブランドは先駆者たちが手を打っているでしょう。
だからと言って、微妙に知名度があり、微妙に需要のあるブランドを扱おうとしても、そのブランドのリサーチとその仕入れ先を確保することに、ハードルの高さを感じずにはいられません。
【ビジネス初心者でもリスク0で最短で大きな利益が取れるビジネスをあなたにお伝えします】
確かにそうでしょう。
しかし、どこにも『誰でも・簡単に』とは書いていませんよね?
中川恭輔氏の案件について、その部分は承知しておく必要があるでしょう。
BUYMAを利用するにあたって押さえておきたい点
今回、中川恭輔氏の株式会社Keep Ridが推進するBUYMAへの出品は無料で行えます。
ただし、取引ごとに「成約手数料」がかかり、代金の振込ごとに「振込手数料」がかかってくるので承知しておく必要があります。
以下は『BUYMA』公式サイトより抜粋
《成約手数料について》
商品が購入され、取引が完了して成約代金を振込する際に、商品価格の5.5%~7.7%(税込)を成約手数料としていただきます。
商品代金から成約手数料を差し引いた金額が、出品者の成約代金となります。
※成約手数料はアカウントによって一部異なりますが、原則としては一般出品者:7.7%であり、商品などによる変動はありません。
※成約手数料は、ポイントやクーポンによる割引前の金額に料率を掛けて計算されます。
《振込手数料について》
BUYMAから成約代金をお支払いする際に、振込手数料がかかります。(1回あたり)
海外口座:1,000円(非課税)
国内口座:385円(税込)、楽天銀行は220円(税込)
といった内容です。
販売価格を設定する際に考慮しておかなければならない部分です。
中川恭輔氏の株式会社Keep Ridが扱う案件のメリット・デメリット
メリット
上述したように、中川恭輔氏がフィールドとしているBUYMAでは、無料で出品でき無在庫での販売が可能です。
資金面で言えば、リスクはほぼかけずに取り組めると思います。
海外旅行に行くのが好きな方や、本業で海外にいく機会の多い方は、特に副業としておもしろいかもしれませんね。
商品リサーチや仕入れ交渉も、そのついでに行えば一石二鳥です。
また、BUYMAはファッション通販サイトなので、ファッションや小物、アクセサリー、バッグなど好きな方には向いていると思います。

(参照:https://www.buyma.com/)
ビジネスを通じて、海外の方との人脈ができるのも魅力の一つではないでしょうか。
デメリット
海外取引は何かとトラブルがつきものです。
商品の発注ミス1つとっても、簡単に返品・交換とはいきません。
取引相手が海外の場合、余計に配送料も時間も多くかかってしまうからです。

不良品対応など、相手方との事前の取り決めなどが必要となるでしょう。
また、中川恭輔氏がフィールドとしているBUYMAも、この先ずっとフィールドとして使えるとは言いきれません。
それは、多くの通販サイトでこれまでも、利用規約の変更がたびたびなされてきたからです。
中川恭輔氏の株式会社Keep Ridが教えるドロップシッピングという手法も、この利用規約変更により使えなくなれば、また新たなフィールドを探すなどの対策が必要になるでしょう。
中川恭輔氏の株式会社Keep Ridの評判は?
私の場合、どのような案件でもまず疑いの目で見てしまいます。

慎重に慎重を重ねるぐらいで丁度良いと思っています。
さて、中川恭輔氏の株式会社Keep Ridについてですが、口コミ・評判は残念ながら見当たりませんでした。
別件で『BUYMA』を使った販売・コンサルでの口コミがあったので、参考に見られてみるのもいいかもしれませんね。
まとめ
中川恭輔氏の株式会社Keep Ridについて検証してみた!ということで解説してきました。
結論、「楽して稼げそう!」と軽く考えている方にはおすすめしません。
中川恭輔氏は会社を立ち上げ、本を出版するなど、そこまでの地位を築き上げてきた人物です。
社会的信用を落とすことの方がデメリットとして大きいので、案件自体は信用できるものであると思われます。
しかし、考えておかなければならないことは
「地道なリサーチ、現地法人との交渉、次々と現れるライバル」
簡単なビジネスなど存在しないということです。
しっかりとビジネスとして取り組む覚悟が必要になってくるでしょう。
その覚悟がある方なら、中川恭輔氏の案件はおすすめできるかもしれません。
そもそも、副業を始めようと思った理由は何でしょうか。
将来的な蓄えとして貯金を増やしておきたいのか、より大きな夢をかなえるための運転資金にしたいのか、日々の暮らしを豊かなものにしたいのか。
きっかけは人それぞれでしょう。
しかし、「なんとなく始めてみた副業」は身にならないことが多いのも実情です。
副業でも「仕事」という意識と責任感を持って取り組む必要があります。
逆に副業にのめりこんでしまい、本業を圧迫するのも本末転倒です。
まずは副業をする理由を「自分なりに」見つけ、目標と期間を設けて計画的に取り組んでみましょう。
副業をする目的や「いつごろ・どれくらいの稼ぎを得たいのか・収入以外に求めるものはあるのか」など副業で得たいものを一度洗い出してみましょう。
それから自分の性格やスキル、生活スタイルに合わせて職業を選べば、長く楽しい副業生活を送れることでしょう。
ご意見・体験談などありましたら、是非コメント欄か無料相談フォームにお寄せください。
また今後も新たな情報などあれば、記事を更新していこうと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今の『厳しすぎる』世の中を突き抜けるための無料講座

コロナ禍以降、雇用をはじめ社会活動は低迷してきました。
副業が注目され、起業をめざす方や副業を始められる方から、寄せられる相談も日に日に増えてきたように感じています。
国の政策は、どれも国民に負担を強いるものばかり。
収入が減る一方で支出が増えているのですから、生活が楽になるはずがありませんよね。
言ってしまえば、働く私たちの犠牲の上に、企業の業績が成り立っているとさえ思えます。
この流れはおそらく、今後も数年は変わらないでしょう。
そう考えると、私たちはこれからの未来をどのようにして備える必要があるのでしょうか。
収入が増えず、支出が増える環境下では、「きれいごと」は言っていられません。
自分や家族の生活を自衛できるように、何としてでも『稼ぐ力』を身に付けていく必要があると思います。
そこで今回、『稼ぐ力』が身につく無料メール講座を開催しています。
副業によっては、たとえビジネス経験0だったとしても、ほぼリスクなく始められて月20万円、30万円と成果を出すことのできるビジネスも存在します。
◇収入を得ながら、先も通用するスキルを身に付けたい
◇副業をやってみたけど、うまくいかず諦めてしまった
◇興味はあるけど、何から始めたらいいか迷っている
◇将来や老後のために収入源をとりあえず増やしたい
◇会社に依存せず生計を立てて、フリーランスとして生きたい
そんな方におすすめできる情報です。
ビジネスで成功するためには欠かせないものがあります。
それは「正しいビジネスを正しい手順で行う」ということです。
ネット上では情報が溢れかえり、誤った情報も多く存在します。
どれが正しいビジネスで正しい方法なのか、わかりづらくなっているんですね。
ネット情報に振り回され、散々遠回りしてやっと辿り着いた
会社依存をなくし、自由と強さを手に入れたビジネスとは?
覗いてみる⇩⇩
無料相談コーナー
今や副業と検索すると、たくさんの情報が飛び交っています。
しかし、そのほとんどが収益化まで辿り着けない薄っぺらい内容だったり、サポートが付くからと高額案件を買わせるだけ買わせて、後は放置する詐欺みたいなものが本当に多いです。
ネットビジネスが初めてという方には、その良し悪しは判断し兼ねるでしょう。
私もそうでしたが、何も知らない頃はどれも本当に思えて、稼げそうに見えるんですよね。
しかしその中にあって、本当に良心的にやられている『本物』があるのも事実です。
「今、検討中の副業ビジネスが本当に大丈夫か?」などでもいいですし、何でもお気軽にお問合せ下さい。
こちらの記事は「ストーク19」を使用しています。