(参照元:https://project-fire.net)
ブログ運営者のマンゴーです。
今回は加藤浩次の仕掛ける副業案件、早期リタイヤ支援プロジェクト「FIRE」について徹底検証していきます。
FIREのホームページを見る限り、読者の誤認を招く表現も多く見受けられたので注意されたほうが良いでしょう。
なぜFIREで早期リタイヤできるのか?
加藤浩次氏の言うその根拠をしっかり理解されてから、この副業案件に参加をするかどうかを検討されてください。
早期リタイヤ支援プロジェクト「FIRE」の抱えるリスクについても解説していきます。
加藤浩次の副業FIRE|早期リタイヤ支援プロジェクトの信用は?
【特商法表記】
販売業者 | BPOINT PTE.LTD. |
---|---|
運営責任者 | なし |
所在地 | Triple One Somerset.#03-09.111 Somerset Road Singapore 238164 |
電話番号 | なし |
メール | なし |
返金について | なし |
表現及び商品に関する注意書き | なし |
今回私のほうでは、この早期リタイヤ支援プロジェクト「FIRE」の特商法表記を確認することができませんでした。
他の記事でも販売業者と所在地しか確認が取れていないようです。
この特商法表記についてですが、ネット上で何かしらの販売を行う際、法律で表示義務が課せられています。
しかし、加藤浩次の早期リタイヤ支援プロジェクトでは、FIREホームページ上はあくまで無料セミナーへの誘導だけで、まだ販売まで至っていません。
なので、表示義務はこの時点でないと判断できます。
しかし、特商法表記は運営会社の言わば信用情報です。
ここをあえて表記しない理由がわかりません。
また、判明した早期リタイヤ支援プロジェクト「FIRE」の会社所在地は海外住所となっています。
このリスクについては、何かトラブルが起こった際、会社のある国の法律が適用されるので、提訴するにもその国で提訴しなければならない点です。
その場合、多くの方は泣き寝入りすることになるでしょう。
加藤浩次の副業FIREのリスクとして、この点は留意しておく必要があります。


加藤浩次の副業FIRE|早期リタイヤプロジェクトの気になる点
早期リタイヤ支援プロジェクト「FIRE」の内容
◇必要なものはスマホ1台で
◇最短翌日から配当収入が発生して
◇毎月50万円の安定収入も無理なく目指せる
さて、よく見かける怪しい案件と同様の文言が並んでいますが、加藤浩次の副業FIREそのビジネス内容は何なのでしょうか?
これはFIREのホームページを読み進めると判明します。
【 ビットコインFX 】
あまり聞きなれないという方も多いのではないでしょうか?
通常FXと言えば、各国通貨の為替変動を利用して、その差益で利益を目指します。
FIREで扱うビットコインFXとは、ビットコインの価格変動を利用して、その差益で利益を目指すという内容になります。
まあ、いわゆるキャピタルゲインと言われる投資です。
特長としては利益が大きくなる可能性がある一方、損失も大きくなる可能性があります。
投資関連に関しては、ブログ内でもいくつか記事にして、毎回お伝えしていることがあるのですが、それは「投資に絶対はない」ということです。
早期リタイヤ支援プロジェクト「FIRE」のホームページ内では、安定収入やFIREといった文言が散見しますが、投資である以上これらの文言は誇大表現と言わざるを得ません。
注意深くFIREのホームページを見てみると
・毎月50万円の配当収入を最速であなたの手に
・毎月50万円の配当収入が手に入る!?
・毎月50万円の配当収入が目指せる
・すでに1000名以上の方がFIREで配当収入を得ています!
どこにも「稼げる」とは言っていませんよね?
筆者から見れば、うまく言葉を濁しているようにしか見えません。
1000名以上が配当収入を得ている?
どこにも収益がプラスとは言っていません。
インカムゲイン
資産を「保有」することで得られる収益のことをインカムゲインといいます。
例えば、投資信託なら「分配金」、株式では「配当金」、債券なら「利子」が該当します。
キャピタルゲイン
価値が変動する資産を「売買」することで得られる収益のことをキャピタルゲインといいます。
株式や為替相場、不動産、仮想通貨などの売買で得られる差益による利益が該当します。
FIREナビゲーター加藤浩次の評判
早期リタイヤ支援プロジェクト「FIRE」のナビゲーターを務める加藤浩次氏について調べてみました。
すると過去にも似たような副業案件を扱っていることがわかりました。
「マネパン」、「グラシアス」、「セカンドオーナービジネス」、「一攫千金プロジェクト」と、どれもネット上では評判の悪い副業案件ばかりです。
どの案件でも「天才投資家」や「億り人」など、仮想通貨専門の投資家として紹介されているようですが、扱う副業案件の評判が悪い為、加藤浩次氏自身の評判も良くないようです。
また、疑問に思うことは、
「もし加藤浩次氏が、それぞれの事業に対して真剣に取り組まれているのであれば、なぜコロコロと案件名を変えて事業展開する必要があるのでしょうか?」
ということです。
筆者はここに、早期リタイヤ支援プロジェクト「FIRE」の真実が隠れているように感じます。
FIREのホームページに記載してある表現等を見ても、投資初心者に対して体のいい言葉だけを投げかけているようにしか感じません。

鹿児島県出身
45歳、かに座、O型。
加藤浩次氏の信用に値する情報は、残念ながら見つけることができませんでした。
加藤浩次の副業FIRE|早期リタイヤプロジェクトのリスク
早期リタイヤプロジェクト「FIRE」のビジネス内容を検証してみました。
調べていくと、FIREにはAIを使ったシステムがあり、そのAIが独自で分析して、ビットコインFXの勝ち確パターンを導くのだそうです。
FIREのリスクその1
AIの分析はエンベローブという指標をもとに行われるそうです。
このエンベローブというテクニカル手法は、投資をしている方からみれば、一般的に使用するテクニカル手法であり、特に目新しいものではありません。

(図参照元:https://www.fxbroadnet.com/tech/technicalchart/tech16.jsp)
エンベロープ(移動平均乖離率バンド)
移動平均線からある程度乖離(かいり)した価格に移動曲線を描き、バンド(帯域)を表示したものです。このラインをトレンドの反転のポイントや、支持・抵抗の目安として用います。これは価格が基本的に移動平均線に絡みつくように動き、上下バンドの範囲内に収まる習性を利用するものです。
しかし、このテクニカル手法の弱点は、強いトレンドのある相場では通用しないということです。
FIREの使用するAIの判断基準がエンベロープのみということは無いと思いますが、これ単体だと正直厳しいでしょう。
持ち合い相場では有効に働くので、ちまちま利益を上げることはできますが、強いトレンド相場では通用しないので、一気に損失を被るリスクもあります。
以下に一般的な投資リスクについても説明しておきます。
投資関連・・・リスク高
当たり前ですが、どんな金融商品にも元本割れのリスクがあります。
加藤浩次の副業FIREも例外ではありません。
なんといっても考慮すべきリスクの種類が多いです。
・流動性リスク
・金利上昇リスク
・災害リスク
本来、地道な勉強と情報収集が必要で、副業初心者にとっては非常に難易度の高い副業といえます。
さらに誰も将来性を予測できないビットコインなどの仮想通貨。
他と比べても価格の変動が大きく、リターンも損失も大きい金融商品といえますが、その市場の不安定さと、取引所へのハッキングによる通貨の流出など、大きなリスクと隣り合わせです。
政府から保証されているわけでも金本位制で確立されたわけでもないので、予期せぬトラブルに巻き込まれるなど、リスクの高い副業といえます。
FIREのリスクその2
FIREホームページ上では「メールを受け取るだけで配当を得られる」と記載があります。
しかし、基本プランではどうやらメールを受け取った後、『自身でメールの指示に従って』取引を行わなければならないようです。
上位プランではじめて全自動の取引になるようですね。
FIREホームページ上の「メールを受け取るだけ」がすでに条件つきであり、誇大表現と受け取れます。

FIREからのメール(FIREアラート)は、その時の市場の状況に応じて取引(買うまたは売る)のベストタイミングを参加者に知らせてくれるそうです。
さて、ここで加藤浩次氏の副業案件について気になるのが、早期リタイヤ支援プロジェクト「FIRE」は
『投資助言(代理)業として財務局に登録はされているのか?』
ということです。
≪投資助言(代理)業としての登録が必要と考えるその根拠≫
①FIREに直接申し込まないと得られない情報の販売を行っている。
②参加者は継続的に投資情報等に係るデータの提供を受ける。
③指標や動向についてのみではなく、価格やタイミングといった『投資判断』について助言することは投資助言業務にあたる。
加藤浩次の早期リタイヤ支援プロジェクト「FIRE」について多くの情報を調べましたが、【金融商品取引法に基づく表示】を確認することはできませんでした。
外国法人であろうと、国内居住者に対して投資助言業務を行う場合には、日本の金融庁に投資助言(代理)業の登録が必要となります。
また登録する際、加藤浩次の副業FIREは外国法人ということもあり、「人的要件や社内及び顧客に対する連絡体制」等について、その整備状況等を細かく審査されるはずです。
この登録をされているのであれば、少しは信頼が増してくるのですが、どうなのでしょうか(^^;)
実際の返金相談や詐欺事例
こちらは実際に弁護士サイトに寄せられていた相談内容です。

(参照元:https://www.justanswer.jp/consumer-protection-law/j0yaq-fire-50.html)
特に返金に至る経緯は触れられていませんでしたが、サイト内ではまた
「誰でも簡単に儲かる」
「これを購入するだけで、たいした労働や労力を費やさなくも儲かる」
などと記載されている場合は、詐欺の疑いが濃厚であり、またその表示自体が違法の可能性もあると指摘しています。
【過去の詐欺事例】
大手証券会社が開発したAIを使って自動的に資産が増えると誘われて、決済代行口座を使って送金。
最初は毎月の支払いがあったが、気がつけば連絡がつかなくなった。
加藤浩次の副業FIRE、早期リタイヤ支援プロジェクトがこの手の案件かはわかりませんが、注意しておくに越したことは無いでしょう。
まとめ
今回「加藤浩次の副業FIRE|早期リタイヤ支援プロジェクトが危険な理由!」について解説してきました。
加藤浩次の副業FIREにおいては
①特商法表記の記載がない
②実績と根拠に疑いが残る
③海外法人のため、トラブルが起こった時の対処が難しい
④FIREホームページ上の誇大表現が過ぎる
以上の理由で、私個人としてはやはりおすすめできません。
どうしても興味を抑えられない方は、どうか慎重に判断されてくださいね。
詐欺にあわれと感じた方へ
弁護士に相談してみましょう。
弁護士であれば、詐欺調査から返還請求、さらに業者の口座凍結・刑事告訴までワンストップで全てに対応してくれます。
しかし、被害額が少ない場合、弁護士費用の方が高くついてしまう場合もあります。
そんな時は「集団訴訟プラットフォーム」に参加するという手段があります。
集団訴訟プラットフォームに参加すると、同じ詐欺の被害者が複数人いる場合、弁護士費用を人数分で割り勘にすることができるんですね。
また、同じ被害を受けた仲間ができることで、不安や怒りを共有することができるのも大きなメリットになるでしょう。
【集団訴訟プラットフォーム】
https://mato.ma/
最後に
もうけ話に手を出したくなる衝動に駆られる方へ、私が教訓にしている言葉があります。
お金は『有限』です。
そして世界中の猛者たちが必死の思いで奪い合っているものです。
何の覚悟もなく楽して手に出来るほど、容易な争奪戦ではない。
きつい言葉ではありますが、本気で臨めるビジネスに出会えることは幸運なことです。
その幸運を手に出来るよう願って言います。
ご意見・体験談などありましたら、是非コメント欄か無料相談フォームにお寄せください。
また今後も新たな情報などあれば、記事を更新していこうと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
今の『厳しすぎる』世の中を突き抜けるための無料講座

コロナ禍以降、雇用をはじめ社会活動は低迷してきました。
副業が注目され、起業をめざす方や副業を始められる方から、寄せられる相談も日に日に増えてきたように感じています。
国の政策は、どれも国民に負担を強いるものばかり。
収入が減る一方で支出が増えているのですから、生活が楽になるはずがありませんよね。
言ってしまえば、働く私たちの犠牲の上に、企業の業績が成り立っているとさえ思えます。
この流れはおそらく、今後も数年は変わらないでしょう。
そう考えると、私たちはこれからの未来をどのようにして備える必要があるのでしょうか。
収入が増えず、支出が増える環境下では、「きれいごと」は言っていられません。
自分や家族の生活を自衛できるように、何としてでも『稼ぐ力』を身に付けていく必要があると思います。
そこで今回、『稼ぐ力』が身につく無料メール講座を開催しています。
副業によっては、たとえビジネス経験0だったとしても、ほぼリスクなく始められて月20万円、30万円と成果を出すことのできるビジネスも存在します。
◇収入を得ながら、この先も通用する本格的なスキルを身に付けたい
◇副業をやってみたけど、うまくいかず途中で諦めてしまった
◇興味はあるけど、正直何から始めたらいいかわからない
◇副業としてだけでなく、ゆくゆくは本業にしたい
◇会社に依存せず、フリーランスとして生きる強さを身に付けたい
そんな方におすすめです。
ビジネスで成功するためには欠かせないものがあります。
それは「正しいビジネスを正しい手順で行う」ということです。
ネット上では情報が溢れかえり、誤った情報も多く存在します。
どれが正しいビジネスで正しい方法なのか、わかりづらくなっているんですね。
私もネット情報に振り回され、散々遠回りしてきました。
やっと辿り着いた
会社依存をなくし、自由と強さを手に入れたビジネスとは?
覗いてみる⇩⇩
無料相談コーナー
今や副業と検索すると、たくさんの情報が飛び交っています。
しかし、そのほとんどが収益化まで辿り着けない薄っぺらい内容だったり、サポートが付くからと高額案件を買わせるだけ買わせて、後は放置する詐欺みたいなものが本当に多いです。
ネットビジネスが初めてという方には、その良し悪しは判断し兼ねるでしょう。
私もそうでしたが、何も知らない頃はどれも本当に思えて、稼げそうに見えるんですよね。
しかしその中にあって、本当に良心的にやられている『本物』があるのも事実です。
「今、検討中の副業ビジネスが本当に大丈夫か?」などでもいいですし、何でもお気軽にお問合せ下さい。
こちらの記事は「ストーク19」を使用しています。